
フロリダで住んでいると一番普通にお買い物に行くのはアメリカ人が一般的に使うスーパーです。
いろいろなチェーンがあるのでご紹介します。
お近くのお店はそれぞれのウェブサイトから検索してください。
同じチェーンでも各店舗によって結構雰囲気や品質が違ったりもするので、大体の個人的な感想だと思って読んでいただければと思います。
*****
Publix(パブリックス) https://www.publix.com/
フロリダに本社がある全国展開の食料スーパー。グリーンのロゴのこのチェーン、昔からフロリダを代表するスーパーで、きっとどこに住んでいても
近くにあると思います。大体こぎれいでサービスもフレンドリー。高くも安くもないけれど、BOGO(Buy One Get One Free)が結構多いです。
Publixのヘルシー志向部門がGreenwiseといい、Greenwiseを全面に押し出したお店がある場所もあります。安定した品揃えです。
Sprouts Farmers Market(スプラウツ) https://www.sprouts.com/
Farmers Marketという名前ですが実際はファーマーズマーケットではなく健康志向商品や野菜に力を入れた普通のスーパーです。確かに野菜や果物は普通のスーパーより少し種類が多いと思います。オーガニックの品物も多めです。近年あちこちに出店しています。
Winn-Dixie(ウィン・ディキシー) https://www.winndixie.com/
昔はもっと数が多かったのですが最近はめっきり減っています。内容はパブリックスと似ている昔からあるタイプのスーパーですが、正直言って近くにないし、ほとんど行かないので最近の状況は?です。汗
ALDI (アルディ)https://www.aldi.us/
急展開している世界的チェーン。ウェブサイトが.comではなく.usになっているのにお気づきでしょうか?Aldi.comで行くとワールドサイト(本社はドイツ)に飛びます。Trader Joe’sはAldiの子会社です。お値段がかなり安めなのに、新鮮な野菜やその他の商品にあたることが多く、私は個人的にちょっとくじ引き的な感じで大好きです。特にホリデーシーズンのお菓子やチーズなどはかなり楽しいです。ワインもコスパ高め。ただし普通のスーパーと違ってかなり品物が変わるので絶対に欲しいアイテムがある買い物時には向きません。ショッピングカートを使うのに25セント硬貨が必要になるのでお忘れなく。お買い物袋も持参をお勧めします。当たり外れの時があるので、1回目でがっかりしてもせめて2回目も試してください。笑
Trader Joe’s(トレジョー、でもアメリカ人は略しません。)https://www.traderjoes.com/home
みんなが大好きなトレジョー、でもタンパエリアには2箇所しかありません。日本人にも嬉しいような商品も多いのに残念です。私は個人的にここは切花が特に好きです。ワインの種類も多いし、安いし、店員さんたちも感じがいいし、文句のつけどころがないです。
Whole Foods Market(ホールフーズ)https://www.wholefoodsmarket.com/
オーガニック商品を中心とした展開の人気チェーン。店数は多くありません。商品の品質も高いですがお値段も高め。Amazonの傘下に入ってからはAmazon Primeのメンバーにはメンバー割引がある商品も多くなっています。フロリダ産の商品や日本の商品などもちょっと変わったグルメなものがあったりします。
Walmart/Walmart Neighborhood Market(ウォルマート)https://www.walmart.com
ウォルマートは安いけど質が、、、と思っている人が結構いるかもしれませんが、当たり外れはありますが野菜類が結構綺麗だったり、変わったものがあったりします。うちの近所のウォルマートにはししとうを置いていますしかなり新鮮。それと鉢植えの花などがあたる場合も多いです。
****
私の感想としては、アメリカの生鮮食料品は日本と比べて良し悪しが均一でないということ。すごく新鮮な時もあれば、「よくもこんなものを売れる。。。」と思うようなシワシワの野菜があったり。高級食料品店とされるところでも完全に例外とは言えないところがアメリカだと思います。でも近年のアメリカはひと昔と比べるとかなり色々なタイプ(いろいろな文化だったり)の食品が出回っています。たまにブラブラとじっくり普段見ないような棚も見ると小さな発見があったりして面白いです。次回はメンバーシップタイプのお店を紹介したいと思います。
By Yukiko Yamasaki Block